東京国立博物館 大覚寺展 その2

 

東京国立博物館で開催していた大覚寺展に行ってきました。

 

120枚以上の襖絵が展示されていて、とても見応えがありました。

 

 

 

狩野山楽 牡丹図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松鶴図 安土桃山~江戸時代

 

 

 

 

 

大覚寺展では他に仏像や刀の展示があったのですが、そこには行列ができていて、自分は見るのを断念しました。

 

平日の10時ぐらいに行ってきたのですが、10時ではもう遅すぎるようです。

 

開館の9時半には着いていたほうがいいと思います。

 

でも、大覚寺展の混み具合はまだいいほうで、同じ敷地内にある表慶館で開催していたHello Kitty展はもっとすごい行列でした。

 

 

 

 

でも、でも、上には上があり、モネ展を開催していた国立西洋美術館はもっとえげつない行列でした。

 

国立西洋美術館の敷地内では、行列を見て途方にくれている人たちが多くたたずんでいました。

 

平日の10時の話です。

 

混み具合は企画展によると思いますが、上野の美術館に行く際は、とりあえず9時ぐらいには着いておこうと学びました。

 

 

東京国立博物館

東京都台東区上野公園13−9

 

開創1150年記念特別展
旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-

2025/01/21-2025/03/16

 

 

comment

  1. Nobu より:

    MAYAさま
    人気のある企画展に行く際は気合いと覚悟が必要なんですよね。
    大行列を目にしてうろたえることがありますので、
    事前に美術館やインフルエンサーのSNSをチェックして、
    どれだけ混んでいるのか知っておかないと、現地で泣きます。。

    今年は花粉がすごく飛んでますよね。
    自分は花粉症ではないのですが、
    出かけた時、時々鼻水が出たりするので、
    とても焦ります。
    花粉のピークが26日あたりらしいので、
    そこから一気に少なくなってほしいところです。
    お大事になさってください。

  2. MAYA より:

    Nobuさま

    上野界隈の美術館、博物館はどうも敷居が高くて。。。そしていつも混んでるイメージしかなくて、なかなか足が向きません(笑)
    10時に行かれてその有り様なんて信じられません(ノД`)
    Kitty展がなぜそんなに人気なのかも謎です。。。

    襖絵はただただ、素晴らしい!につきますね❢
    上野界隈の建築物も興味津々ですが、これからはお花見で混み合うでしょうからしばらくお預けです。
    (¯―¯٥)
    今年は花粉症がかなり重症で、出かけるのを少し控え気味ではあります。。。。