時短で御影石の小道を造る

 

この冬、庭に1枚25キロの御影石を40枚敷き、8mほどの小道を造りました。

 

自分はイヤイヤ庭造りをしています。

 

できるだけ庭に時間をとられたくなく、ローメンテナンスの庭を目指しております。

 

自分はおおざっぱで、イヤイヤ庭造りをしておりますため、通常の小道造りの工程を全てやるのはしんどく、一部省いて敷石を敷いていきました。

 

イヤイヤ料理をするのと同じく、いろいろと道具をそろえず、目分量で測り、そして一部の作業を省く時短を目ざしました。

 

参考までに通常の小道造りは以下の通りで、自分が省いた作業・やった作業は青字でコメントを入れました。

 

1. (通常)敷石を敷く場所の土を10〜15cm掘り下げる

→ 1cmも土を掘らない主義。
敷く場所が水平器で水平になっているか確かめ、厚めの防草シートを敷く。

 

 

 

 

 

2.(通常)平らになった場所へ砂を2-3cm敷き詰める

→ 砕石を敷き詰め、その上に5mmほど砂を敷く

 

 

 

 

 

3.(通常)御影石を仮置きし様子を見て、御影石の配置が決まったら、石の底がグラグラしないよう、上から踏み固める。
ぐらつく場合は、砂を入れては踏んでまた砂を入れては踏んでと繰り返し、1つ1つ調整しながら置く。

→ 水平器で水平になっているか確かめ、御影石を置く。
特に上から踏み固めたりはしない。
踏み固める必要のないほどに石が重い。
踏んでぐらついたら、石を持ち上げ砂を入れて調整する

 

 

 

 

4.(通常)石と石との隙間に砂を入れる。地表面より1-2cm低めの位置まで入れ、ジョウロで水を掛ける。
砂を落ち着かせる。砂が水で引いてへこんだ場所へは、後でまた砂を足す。

→ この時点で石と石の隙間に砂や水を入れない。
入れたら最後、
素人は後日微調整やデザインの変更など一切できなくなる。
数週間2階から、または離れた位置から、デザインの様子を見るなどして、問題ないようだったら、隙間に砂を入れる。
雨が降ったりするので、水を入れる必要はないと思う。

 

 

 

5.(通常)石の左右に土を入れる

→植栽をする際に土をおけばいいと思う。

 

 

 

造園家が造るアプローチのデザインというのは、蛇行させたり、角度を変えたりしたものが多いです。

 

センスと腕の見せどころですね。

 

 

 

歩く方向に変化を与えるとで景色はよくなる、斜めのラインが息抜きになるそうです。

 

 

蛇行させた道は景色に柔らかさを出します。

 

 

 

こちらのサイトの小道のデザインも参考になります。

赤御影石を敷いた通路(御影石サビ)
赤御影石(御影石サビ)もホームセンターで手に入るDIY材料としては手ごろで色味があって素敵な素材。 白御影石の方が値段的には安いけれど、赤御影石、特に桜色(ピンク御影石)だと、洋風の家やガーデンにも似合うので良い感じ。 素材の大きさも、●30cm×30cm●30cm×60cm●10cm角のピンコロ●10×20cm(もし...

 

 

 

 

しかしです。

 

御影石を敷くにあたって、いろいろな庭の画像を参考にしましたが、うちの場合は、蛇行できるほど庭が広いわけでもないですし、やはり自分は直線が好きなので、ひたすらまっすくに石を置いていきました。

 

 

 

 

庭の参考写真できつくカーブしている小道を見るにつけ、人の歩みを大幅に煩わせる道ってどうなのかな、と気持ちのゆとりがない自分は思います。

 

急いでいる時やそうでない時も、自分は最短の距離で歩きたいと思うほうなので。

 

素人なのでデザインなど思い浮かばず、縦、横、縦、横と単調な敷き方にしました。

 

直線、規則正しいデザインが好きなのと、目にうるさくないというのが何より好きなのです。

 

 

 

 

 

 

garden
Sponsored Link
古びた家

comment